LINE・WEB予約はこちらから
LINEで24時間ご予約いただけます
国家試験に合格したあと、しないといけないことをまとめました
最終更新日:2023年2月27日ワクチン接種
国家試験、大学入試、専門学校入試など、受験を乗り越えられた方、おめでとうございます。
医療系国家資格を手にしたり、医療系の道を進まれることが決まったりして、同じ医療の世界に入ってきてくださること、とてもうれしく思います。
喜びの気持ちを噛みしめつつも、これから資格申請のために行わないといけないことが沢山あります。
新生活を開始するためには、あまりゆっくりしている時間がありません。
怒涛の国試の期間が過ぎ去ると、これまでのストレスから解放され、心と体を休めたい気持ちになりますよね。
しかし、国試が終わって合格発表までの間、ぼーっと、ダラダラ過ごしてしまうと大変なことになります。
国試に合格したら医師なら「医籍登録」、看護師などほかの資格も登録をする必要があります。
免許を得た者の氏名・本籍などを厚生労働省に登録する必要があり、登録を行うのは合格発表後ですが、合格発表は3月中旬であるものの、仕事や初期研修は4月1日から始まる病院が多いので、合格発表後はあまり時間がありません。
登録確認がされていないと医療行為を行えず、研修先の病院に出勤は出来ても見学扱いとなり、給料が支払われないという事態になりかねません。
国試が終わってから合格発表までの約1ヵ月間に必要な準備をしておき、合格発表当日にはすべて登録手続きをしてしまいましょう。
これから行わないといけないこと、診断書を発行してもらわないといけないことなどをまとめました。
なお、下には医師と看護師の申請についてまとめましたが、それ以外の国家資格の申請についても対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
厚生労働省所定の申請書です。
国家試験の受験前に大学から配られますが、紛失した場合はこちらからダウンロードすることが可能です。
所定の用紙で発行日から1ヵ月以内のものが必要です。
当院で診断書を発行する場合は、用意しておりますので持参する必要はありません。
免許証が手元に届くまで2~3ヵ月かかります。
それまでの仮の証明書となるものです。
研修先で提出を求められる場合があるので準備しておきましょう。
63円切手を貼って、診断書と一緒にクリップで止めて提出してください。
いずれも発行日から6ヵ月以内のものが必要です。
住民票の写しは役所などで申請できますが、マイナンバーカードがあればコンビニでも交付できます。
戸籍抄(謄)本は本籍地の役所に申請します。
郵送で申請する場合は早くても3〜4日かかります。
本籍地が遠い場合は早めに手続きしておきましょう。
登録免許税として60,000円分の収入印紙が必要になります。
高額な収入印紙は郵便局で購入できます。コンビニでは200円の収入印紙しか購入できないので注意してください。
収入印紙は申請書の収入印紙欄に貼ります。
収入印紙は絶対に消印しないでください。
収入印紙に有効期限はありませんので、もし残念な結果になってしまった場合は来年まで保管しておきましょう。
医療機関では、患者や患者の血液・体液に接する可能性のある場合は、B 型肝炎に対して感受性のあるすべての医療関係者に対して B 型肝炎ワクチン接種を実施しなければならない、とされています。
B型肝炎以外にも、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘ワクチンなどは感染防御のために接種は必要です。
厚生労働省所定の申請書です。
国家試験の受験前に大学や専門学校から配られますが、紛失した場合はこちらからダウンロードすることが可能です。
所定の用紙で発行日から1ヵ月以内のものが必要です。
当院で診断書を発行する場合は、用意しておりますので持参する必要はありません。
登録済証明書を希望する場合は、看護師国家試験合格後に厚生労働省より郵送される登録済証明書はがきに63円切手を貼って診断書裏面にクリップ留めで提出します。
就職先で登録済証明書が必要な場合もありますので、申請前に就職先に確認しておきましょう。
なお、登録済証明書はがきが届く目安は申請から1〜2ヶ月後です。
いずれも発行日から6ヵ月以内のものが必要です。
住民票の写しは役所などで申請できますが、マイナンバーカードがあればコンビニでも交付できます。
戸籍抄(謄)本は本籍地の役所に申請します。
郵送で申請する場合は早くても3〜4日かかります。
本籍地が遠い場合は早めに手続きしておきましょう。
登録免許税として9,000円分の収入印紙が必要になります。
高額な収入印紙は郵便局で購入できます。コンビニでは200円の収入印紙しか購入できないので注意してください。
収入印紙は申請書の収入印紙欄に貼ります。
収入印紙は絶対に消印しないでください。
収入印紙に有効期限はありませんので、もし残念な結果になってしまった場合は来年まで保管しておきましょう。
医療機関では、患者や患者の血液・体液に接する可能性のある場合は、B 型肝炎に対して感受性のあるすべての医療関係者に対して B 型肝炎ワクチン接種を実施しなければならない、とされています。
B型肝炎以外にも、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘ワクチンなどは感染防御のために接種は必要です。
看護学生、医学生へなられる皆様につきましては、入学前や実習前に各種ワクチン接種を求められることがあります。
当院でも、各種ワクチン接種を受けることが可能となっております。
○B型肝炎ワクチン:5,000円/回
○MR(麻しん風しん混合)ワクチン:11,000円/回
○おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス):5,000円/回
○水痘(水ぼうそう):9,000円/回
○A型肝炎ワクチン:9,000円/回
○狂犬病ワクチン:15,000円/回
○破傷風ワクチン:3,000円/回
在庫がない場合、取り寄せ後に接種となりますので、お早めにご予約をお願い致します。
○風疹ウイルス
○麻疹ウイルス
○水痘ヘルペス
○ムンプスウイルス
当院で、ワクチン接種または抗体検査を受けられた方は、無料にて診断書を発行させていただきます。
診断書のみ発行は2,200円(税込み)
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18:00~22:00 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
夜診は、火曜日・木曜日は19時から22時
水曜日は18時から22時
金曜日は18時から20時までの診療です。
休診日 : 祝日
※当院はビルの3階ですが、エレベーターがありません。急な階段ではありませんが、職員の数も限られており、階段を上るお手伝いすることができませんので、自力で上がれない方は、大変申し訳ございませんが来院をお断りさせていただいております。
2023 9月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
2
|
3
|
||||
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|