訪問診療について
home-visit medical treatment
訪問診療・訪問看護など在宅医療についての説明です
訪問診療・訪問看護など在宅医療についての説明です
最終更新日:2023年3月8日訪問診療
訪問診療(在宅医療)とは、足腰が悪い・通院の段取りが取れない・呼吸状態が悪いなど、お一人またはご家族の介助を受けての通院が困難な方へ、医師・看護師が自宅へ定期的にお伺いして、計画的に治療・健康管理を行うことです。
栄養状態のチェック、お薬の内服管理、褥瘡(床ずれ)・誤嚥性肺炎などの予防、こころの状態、生活環境などを把握したうえで、健康管理を行います。
患者さんが住み慣れた環境で安心して療養生活が送れるよう、お手伝いさせていただきます。
全身状態の診察を基本として、お薬の処方、その他点滴、経管栄養、中心静脈栄養、酸素療法、人工呼吸器の管理等の医療措置が行われます。
また、褥瘡(床ずれ)などの処置や認知症の方へのケアにも対処して参ります。
尚、入院治療が必要となった場合には、ご家族の方と相談の上、対応して頂ける医療機関に連絡を取り、入院の調整も行います。
胃ろう
気管チューブ
在宅酸素
在宅人工呼吸器
在宅自己注射
在宅輸血
人工肛門
尿道カテーテル
中心静脈栄養
各種ドレナージ管理
各種カテーテル管理
胸腔・腹腔穿刺(胸水・腹水の管理)
在宅酸素療法を行っている方や、呼吸器疾患をお持ちの患者様の診療を得意としていますが、幅広いニーズに対応し、在宅診療を行います。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
間質性肺炎
その他慢性呼吸器疾患
認知症
神経難病
悪性腫瘍
脳梗塞の後遺症
各種特定疾患
様々な疾患に伴う緩和ケア
ターミナルケア
廃用症候群(フレイル)
基本的な薬や、定期的に内服することが決まっている薬については院内処方でお渡しします。
薬の種類が多い場合や、特殊な薬の場合は処方箋を記載し、ご家族の方にお近くの薬局にご持参いただいておりますが、お薬の配達をご希望の方は、配達を行っている薬局をご紹介いたしますので、お申し付けください。
医療保険において、1カ月に2回の訪問診療を行い、薬は院外処方箋を交付する場合、だいたい7,000円(1割負担)くらいの自己負担額になります。
3割負担の方は、おおよそ20,000円です。
その他に、採血検査、心電図など検査を実施した場合は別途、費用がかかります。
また、在宅酸素等の医療機器を使用する場合や癌などの治療、緩和ケアに関わる治療を行う場合も医療保険に含まれますが、別に負担金が加わります。
まずはお電話でお問い合わせください。現在の症状や状況を簡単にご説明いただきます。
※診療開始をお急ぎの場合、最短で当日から対応いたします。
相談員または医師・看護師がご説明に伺い、今後の診療計画を相談します。
ケアマネージャーさんにご同席いただき、ケアプランに合わせて診療計画を立てることもできます。
計画に沿って、訪問診療を開始します。
診療スケジュールや診療回数は患者さんのご病状に合わせてご相談させていただきます。
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18:00~22:00 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
夜診は、火曜日・木曜日は19時から22時
水曜日は18時から22時
金曜日は18時から20時までの診療です。
休診日 : 祝日
※当院はビルの3階ですが、エレベーターがありません。急な階段ではありませんが、職員の数も限られており、階段を上るお手伝いすることができませんので、自力で上がれない方は、大変申し訳ございませんが来院をお断りさせていただいております。
2023 3月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
||
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|