呼吸器診療関連コラム
RESPIRATORY CARE
呼吸器診療に関する様々なコラムを 専門医師が徹底解説します。
呼吸器診療に関する様々なコラムを 専門医師が徹底解説します。
最終更新日:2021年7月21日呼吸器診療
2021年1月5日
満員電車やバスへ乗ることも、密閉された車内で他者と密接になってしまいます。
しかし、社会活動を行う上では公共交通機関の利用は避けられないことも有るでしょう。
その場合、最低限のリスクを取りながらも感染を防ぐ事は可能です。
最近は換気のためバスやタクシーも窓を開けて換気をするようにしていますし、手すりを触った後の手を口や目に持っていかない、降車した後に手洗いやアルコールでの手指消毒を行うなどすればリスクは減らせます。
そもそも、あれだけ密な満員電車がまだ日本中を走り回っているのに、満員電車クラスターというのを聞かないのは何故でしょうか。
まず、厚生労働省が定めた「濃厚接触者」の定義は以下の通りです。
皆さんが電車内に居る時を想像してください。
満員電車でおしくらまんじゅう状態ならまだしも、コロナ禍になり、そういうシチュエーションは多少少なくなりつつあります。
また、日本人特有の同調圧力が発揮され、街中でマスクを着けずに歩いたり電車に乗ったりしていると、犯罪者のように見られたり、避けて通られるので、意外と全くの赤の他人と至近距離で15分以上接触し続けることはないのかもしれません。
電車内では皆、スマホを触ったり本を読んだりして、他人同士が向かい合って喋って過ごすこともなく、お互いが別々の方向を見て静かに過ごしていることが多いので、「3密」かもしれませんが、通勤電車などでの比較的短時間の移動は、気を付けさえしていればリスクをある程度さけられるのだと思います。
一方で、日本でも飛行機における機内感染が疑われる事例は3月に発生しており1)、その後航空各社は機内での換気効率を上げたり、HEPAフィルターを用いた空気清浄を試みたりするなどして、感染対策を行っているようです。
新型コロナウイルスは誰もが感染しうる病原体ですが、きちんとした感染対策を皆が行えば、インフルエンザなど他の感染症も同時に防げます。
漠然と怖がるのではなく、正しい知識をもって日々の生活を営んでいきたいですね。
出典:航空機内での感染が疑われた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のクラスター事例(IASR Vol. 41 p187-188: 2020年10月号)
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
13:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18:00~22:00 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
夜診は、火曜日・木曜日は19時から22時
水曜日は18時から22時
金曜日は18時から20時までの診療です。
休診日 : 祝日
※当院はビルの3階ですが、エレベーターがありません。急な階段ではありませんが、職員の数も限られており、階段を上るお手伝いすることができませんので、自力で上がれない方は、大変申し訳ございませんが来院をお断りさせていただいております。
2023 9月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
2
|
3
|
||||
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|