インフルエンザワクチン、いつ打つべき?
毎年10月1日から接種が始まるインフルエンザワクチン。「早く打つと流行の後半で効果が切れるのでは?」というご相談をよくいただきます。
結論から言うと——できるだけ早めの接種がおすすめです。本記事では、「いつ打つのが合理的か」をわかりやすく解説します。
先に結論:10〜12月上旬までに“早めに接種”を
厚生労働省の資料では、ワクチンの効果は接種後約2週間で現れ、約5か月間持続すると示されています。
したがって、本格的な流行期(日本では例年12〜3月)を見据えると、10月〜12月上旬の接種が一般的に推奨されます。
迷ったら「早め」。流行を待ってからでは、効果が立ち上がるまでの約2週間が間に合わない恐れがあります。厚生労働省
早めに打つべき“3つの理由”
1) 効果の“立ち上がり”に約2週間かかる
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンで、接種直後から完全に守られるわけではありません。
抗体が十分になるまで約2週間を要し、その後およそ5か月効果が続きます。
つまり、流行が始まってから慌てて接種すると、肝心の立ち上がり期間に感染のリスクを負うことになります。厚生労働省
2) 流行の時期は年により“前後する”
日本のインフルエンザは、毎年11月下旬〜12月上旬頃に発生が始まり、1〜3月に患者数が増え、4〜5月に向けて減少していくのが典型パターンです。
しかし、コロナ禍以降、夏場にもインフルエンザの感染流行が見られます。
完璧な予測は不可能である以上、前倒し接種が合理的です。感染症情報提供サイト
3) スケジュール通りに接種できるとは限らない
体調不良や予定の重なりで接種が延びることは珍しくありません。「打とうと思ったら予約が取れない」「家族の体調不良で延期」——こうした事情を考えると、余裕を持って早めに打っておく方が安全です。
年齢別・スケジュールの考え方
-
13歳以上:通常1回接種。流行に備えるには10〜12月上旬を目安に。受験生・基礎疾患のある方・高齢者は特に前倒しを。厚生労働省
-
6か月〜12歳(13歳未満):2回接種が標準(製剤により用量規定あり)。2回目の接種から2週間後に十分な効果が出るため、1回目を10月中に、2回目を3〜4週間後に接種できるよう、早めの計画を。厚生労働省
例)10月1日に1回目、11月1日に2回目を接種 → 効果は11月中旬〜翌年3月中旬までを強くカバー。これは例年の流行ピーク(1月前後)を十分に含みます。厚生労働省
小児はフルミストという選択も
当院では、鼻から吸入するタイプの新しいインフルエンザワクチン「フルミスト」を導入しました。
このワクチンは、注射のような痛みを感じることなく、鼻からの接種でインフルエンザを予防できる優れたワクチンです。
また「フルミスト」は、通常、シーズンに2回接種が必要な13歳未満のお子様も1回の接種で済みます。
「流行の後半に効果が切れないか?」という不安について
-
持続期間は概ね約5か月。10月接種でも、3月頃までは効果が見込めます。
-
その一方で、免疫は時間とともに少しずつ低下します。だからこそ「いつ始まるか分からない流行に備えて、早めに接種しておく」という考え方が現実的です。自治体の案内でも、流行期前の12月上旬までの接種が効果的と記載があります。厚生労働省
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 11〜12月に接種する方が“賢い”ですか?
A. 10月〜12月上旬のどこで接種しても合理的です。早めに接種→2週間で立ち上がるというタイムラインを優先してください。年によって流行入りが早まることもあるため、10月のうちに済ませるのが安心です。感染症情報提供サイト
Q2. すでに地域で流行が始まっています。今からでも間に合いますか?
A. 遅すぎることはありません。接種すれば約2週間後から効果が立ち上がります。流行の長さ(通常12〜3月、時に4〜5月まで)を考えると、今からでも接種の意義は十分にあります。感染症情報提供サイト
Q3. ワクチンは感染を“完全に防ぐ”の?
A. 発症予防・重症化予防のいずれにも効果がありますが“完全に防ぐ”ものではありません。接種してもかかった場合に症状が軽く済む・入院や重症化を減らす効果が期待できます。tanno-naika.jp
Q4. 家族の予定が合わず、12月中旬にずれ込みそうです。
A. その場合でも接種を諦めないでください。2週間で立ち上がる点は同じで、年明け〜春先の流行にも間に合う可能性が高いからです。厚生労働省
受ける前に知っておきたいポイント
-
同時接種:新型コロナワクチンなど他ワクチンと同時接種は可(個別の確認を)。
-
副反応:接種部位の痛み・腫れ、発熱・倦怠感などが数日以内に出ることがあります。強い症状や長引く場合は受診を。
-
基礎疾患・妊娠中:原則として接種が推奨されます。個別の配慮が必要な場合は、主治医にご相談ください。
(※詳細は各自治体・厚労省の最新案内をご確認ください。)
まとめ:迷ったら“早め”が合理的
-
効果は接種後約2週間で立ち上がり、約5か月持続。
-
日本の流行は例年12〜3月、ただし開始時期は年により前後。
-
体調不良や予定変更などで後ろ倒しになりやすい。
→ 10〜12月上旬の早め接種が、最も現実的で安全な選択です。厚生労働省
参考資料
-
厚生労働省「季節性インフルエンザワクチンについて(接種時期・効果の持続)」:効果は接種後約2週間で現れ、約5か月持続/接種は10〜12月中旬が一般的。厚生労働省
-
国立感染症研究所(NIID)疾患解説:日本では11月下旬〜12月上旬に発生が始まり、1〜3月に増加、4〜5月に減少(年により変動)。感染症情報提供サイト
-
自治体の周知情報(例:横浜市):流行期前の12月上旬までの接種が効果的。横浜市
予約はWEBからでも電話でも可能です
WEB予約の場合はこちらからご予約ください。
一般の方 4000円 ただし、神戸市在住の子供は2000円の公費負担がありますので2000円で接種できます。
神戸市在住の65歳以上の方 1500円
フルミスト:7000円 ただし、神戸市在住の子供は2000円の公費負担がありますので、5000円で接種できます。
コロナワクチン:単体だと16000円。インフルエンザワクチンと同時接種の場合は、値引きして合わせて18000円で接種できます。