受付時間
火曜〜金曜 : 10:00~22:00

土曜〜月曜 : 10:00~18:00
休診日:祝日

新型コロナ後遺症・長引く咳について
Long COVID

新型コロナに感染したあと、咳が続いて困っていませんか?

新型コロナ後遺症・長引く咳について

最終更新日:2022年9月7日呼吸器診療関連コラム

長びく咳の症状にお困りではないですか?

コロナに罹った後や、風邪をひいた後、季節の変わり目など、いつもならすぐに治るはずの咳の症状が続いてしまい、困っているなんていうことはないでしょうか?

当院にも、長く続く咳の症状を訴えて来院される方が多くおられます。コロナ禍において、人前で咳をしているだけで警戒されてしまったり、咳をしている自分自身も気が引けてしまったり、なんてことはありませんか?

日本呼吸器学会が定めた「長引く咳」は、発症後3週間以上持続する咳嗽(遷延性・慢性咳嗽)と定義されています。発症から3週間未満の咳は「急性咳嗽」と呼ばれ、その原因の多くは風邪を含む上気道感染ですが、咳の症状が長く続く場合のその原因として感染症であることは稀です。感染症以外の、咳の原因となるものを考えてゆかねばなりません。

じゃあ、咳の原因として考えられるものは何?

まず、長く続く咳の原因と考えられるものを挙げてゆきます。
咳喘息/気管支喘息
後鼻漏
副鼻腔気管支症候群
胃食道逆流症(GERD)
感染後咳嗽/ウイルス・百日咳/マイコプラズマ・肺炎クラミジア
新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 後遺症
心因性咳嗽
アトピー咳嗽
ACE阻害薬(降圧薬)による咳嗽
間質性肺炎
慢性気管支炎
肺結核
肺癌
COPD(慢性閉塞性肺疾患)


など、多くの疾患が可能性として考えられますが、原因を探し当てて、症状を改善させるためには、可能性の高い疾患から除外してゆくことと、見落としたら患者さんの大きな不利益に繋がる疾患を除外することが大切です。

コロナに罹ったあと、咳が止まりません。

新型コロナウイルスが流行する前から「感冒後咳嗽」といって、咳の症状だけが残ることがしばしば見られました。

風邪の後に3週間以上咳が続くが、原因となる他の病気がないものを指します。自然には治っていく傾向にあるとはされますが、咳喘息と同じように、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などを用いた治療が行われてきました。

 新型コロナに感染する人がここまで増えてきたため、自宅療養期間が過ぎた後もこの「感冒後咳嗽」に準ずるような咳や声枯れに困る人の数も必然的に増えており、その症状にお悩みの患者さんが当院にも多数、来院されているのが現状です。

 当院で行っている検査や治療方法について説明します。

コロナ感染後の咳に対する検査は?

大切なことは、すべてを「コロナの後遺症」と決めつけてしまわないことです。上でも取り上げているように、「長引く咳」の原因はなにも、コロナだけではありません。

コロナに感染したことをきっかけに悪化した気管支喘息やアトピー咳嗽、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を見逃してはいけません。

きちんと診察を行った後、呼吸機能検査(スパイロメトリー)で息を吸う力(肺活量など)、吐く力(一秒量など)を計測します。

気管支喘息の要素を判断するために「呼気中NO(一酸化窒素)濃度」を計測する検査を行ったり、何のアレルゲンに対して反応しているかを調べるアレルギーの血液検査も行ったりすることが可能です。

また、何年も画像検査を行っていない人は胸部レントゲン(X線)や胸部CT検査で、肺炎・肺気腫・肺癌などの可能性を除外する必要はあります。

当院では画像検査は行うことが出来ませんので、必要に応じて提携している病院へ紹介状を記載して、画像検査をしていただきます。

吸入治療を行うと症状は楽になるの?

気管支喘息の第一選択の治療法として用いられる吸入ステロイド薬の使用は、コロナ感染後の咳の症状を抑えるのに有効です。

様々な検査などが不十分な状態でもまず吸入治療を開始して、その治療に良く反応するかどうかを見極める、「診断的治療」という方法もあります。

吸入薬や咳止めの薬を用いて、症状をマスクしてしまい、見逃してはいけない疾患を見逃してしまうことがないよう、注意する必要はありますが、目下、お困りの咳の症状をまず何とかして止めたいという患者さんの希望にこたえるため、適切に判断します。

吸入治療を行う前に、吸入指導をキチンと行います

仮に、コロナ感染後の咳の症状であると判断したとします。でも、だからと言って患者さんに吸入薬をお渡しして、ハイ、あとは勝手に吸っておいてくださいね、と言っても、患者さんの利益につながるでしょうか?

そんなわけがありません。吸入治療は①どの薬を処方するか②処方した薬をきちんと使えるか、の両方がキチンと成り立って、始めて効果が表れます。

バイタリティクリニックでは、吸入治療を初めて行う患者さん全員に、吸入薬の仕方を指導します。実際に模型を使った説明を医師・看護師が行い、最大の効果が得られるようにします。

他院で吸入薬が処方されている場合でも、ちゃんとした吸入指導が行われていないせいで効果が出ていないだけ、ということもしばしば見られるため、これまでに吸入薬が処方されたことがある患者さんであっても、当院で初めて処方する場合は吸入指導を行います。

良い意味で「患者さんを信用しない」ことにしており、ちゃんと吸入手技が確立しているかどうかを適切に判断します。

お問合せ・ご相談はこちら
CONTACT US

お問合せやご相談は、お電話またはお問い合わせフォーム・公式LINEにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。

電話番号 LINE

診療時間
CLINIC HOURS

診療時間
10:00~12:00
13:00~18:00
18:00~22:00 × × ×

夜診は、火曜日・木曜日は19時から22時

水曜日は18時から22時

金曜日は18時から20時までの診療です。

休診日 : 祝日

dashed

所在地

〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通
4丁目1-2 三洋ビル3階

電話番号 050-1807-0255
ACCESS VIA
STAIRS ONLY
エレベーター
NO ELEVATOR
AVAILABLE

※当院はビルの3階ですが、エレベーターがありません。急な階段ではありませんが、職員の数も限られており、階段を上るお手伝いすることができませんので、自力で上がれない方は、大変申し訳ございませんが来院をお断りさせていただいております。

2023 5月

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31